法人内研修

法人内研修

医療法人ときわ会では、職員に多くの教育の機会を提供して法人全職員に対する意識啓発やスキルアップ資質向上につなげるよう励んでいます。

医療安全対策委員会

  • 診療部門(医師)
  • 薬剤部門(薬剤師)
  • 看護部門(医療安全管理者)
  • 事務部門

 医療の現場では、医療従事者の不注意が単独または重なって発生することで、望ましくない事態を引き起こし、患者の安全を損なう可能性があります。患者の安全を確保するためには、まず私たち医療従事者が常に注意を払い、継続的な努力を行うことが求められます。さらに、日常診療の過程にいくつかのチェックポイントを設けることで、一つのミスが直ちに医療事故へとつながることのないよう、院内に安全対策の仕組みを構築することが重要です。

 当法人は、このような考え方に基づき、個々の医療従事者による事故防止策と、医療施設全体での組織的な事故防止策の二つの視点から取り組みを推進します。これにより、医療事故を防ぎ、患者が安心して安全な医療を受けられる環境を整えることを目指します。

感染対策委員会

 医療法人ときわ会では、新入職員を対象に感染対策の研修会を実施しております。本研修では法人全体の感染対策組織の役割を学び、標準予防策としての手指衛生や個人防護具の正しい使い方、環境対策等について詳しく説明し、職業感染を予防するためのワクチン接種や、自身が体調不良の時の報告方法と対応手順についても解説しています。感染管理認定看護師が講師を務め、実践的な内容で安心して働ける環境づくりをサポートしております。

看護師長 感染対策認定看護師 髙谷 幸和

転倒転落委員会

 医療法人ときわ会では、新入職員を対象とした研修会と、毎年1回、法人全職員を対象とした研修会を行っております。また、法人職員に対しても、当法人での転倒の定義や、各部署の転倒・転落分析結果、実際の転倒・転落対策に関する取り組みについて解説しています。転倒・転落が目の前で起こった際の対応策や、転倒予防福祉機器に関する知識などについても学ぶことができます。

個人情報管理

 個人情報保護と患者の権利学習会について、医療法人ときわ会では、毎年1回表記学習会を開催しております。個人情報の概要、通常時、パソコン利用時などに気を付けることや利用方法を中心に説明しています。 また利用者の権利についても説明しています。

事務局長 永山 泰造

倫理委員会

 医療法人ときわ会倫理委員会は院内の多職種が委員となり、2ヶ月ごとに委員会を開催しております。 また、倫理的感受性を高めることを目的とし、法人全職種を対象とした研修会も行い、多職種で事例検討を行い、活発な意見交換の場になっています。 閲覧していただいている患者様・利用者様は、ホームページ内の『ときわ会病院』内、【患者様の権利とご協力(義務)のお願い】もご覧ください。

PAGETOP
Copyright © 医療法人ときわ会 All Rights Reserved.